小学生から高校生まで 一人ひとりに寄り添う塾

お問い合わせはメール
TEL 0776-89-1024

Duoブログ

日々の出来事

2023.11.29

今はじめること

朝晩の気温差で体調を崩しやすい季節。
みなさんはどうお過ごしでしょうか?
塾生の中にもちらほら欠席者が出ています。
うがいや手洗い、マスクの着用などいま一度気を付けていきましょう。


小5算数ではいよいよ重要単元が始まりました。
『平均』『単位量あたり』そして『割合』
これらは中学数学でも何度も出てくる考え方です。
ここでつまづくと中学でほんっっっとに苦労します。

昔は公式を覚えていればなんとなくできた?かもしれませんが
今はきちんと理解していないと解けない問題も多くなっています。
うちは大丈夫かな?今のうちに確認と練習をしてください。


小6はどの教科もそろそろ総復習に入っていきます。
中学では小学校での知識の上にさらに詳しく学んでいきます。
一気に多くの内容を復習するのは無理なので、今から少しずつ始めましょう。
始めは好きな教科から。間に苦手な教科も少し入れながらがお勧めです。


中2は特に今が大事。
受験は中3から…では今はもう遅いんです!

高校入試で出題される問題の多くは実は中2の内容です。
例えば数学では中2で学ぶ『連立方程式』『一次関数』『合同の証明』
これらは11月の学力診断テストでは必ず出題されます。
ここから中3で学習する関数や相似に繋がっていき、入試では応用になるわけです。

英語でも中2で学ぶ不定詞や助動詞、接続詞は特に重要。
長文を読める、理解できる、正確に訳せるためにはこれらの理解が欠かせません。
もちろん、単語や熟語表現も必ず覚えること。

今は部活が忙しいから?
来年はちゃんとやる?

本当に??


どんなに忙しくても今すぐできることがあります。
例えば毎日英単語を5個覚える。計算問題を5問やる。
帰ったらその日の授業のノートを見返すだけでも違ってきます。
自分に言い訳しないで今すぐ始めましょう。
今できないのに来年急にできるようにはなりませんから。


中学生、高校生は定期考査期間。
今の自分の理解度を見るためのテストです。
返却されたら点数だけでなく答案の内容もしっかり確認すること。
今の自分にとって最強の教材。必ず次に生かしましょう。

2023.05.07

リズムに乗ろう♪

GWはいかがでしたか?
今年は旅行や帰省をされた方も多いでしょう。
私は・・特に何もなく・・ゆっくり休みました。笑。


5月に入り新しい環境にも慣れてきた頃かと思います。
生活リズムはもちろん学習のリズムも整えたい時期です。

特に中1、高1の皆さんは新しいことばかりでまだまだ不安定。
うまくいかないのは自分だけ・・ではありません。
体以上に心がいっぱいいっぱいになることもあります。
どうか焦らずに。時にはゆっくり休むことも大切ですよ。


では何から始めるのがいいのでしょうか?

私がお勧めするのは「ちょっとずつ復習」です。
復習というと問題を解いたり、ノートをまとめたり、と思いがちですが
1教科5分か10分でも毎日続けることでちゃんと身につく方法です。

やり方は以下

1、学校から帰ってカバンの中身(教科書やノート)を全部出す。
2、その日の1時間目の教科の教科書とノートを見返して授業を思い出す。
3、先生が強調していたこと、覚えることを確認する。
4、わからないことはチェックして翌日先生や友達に質問する。
5、2時間目以降の教科についても2〜4を繰り返す。

ポイントは筆記用具はほとんど使わないことです。
大事なのは『思い出すこと』
忘れてしまう前に思い出して記憶に残すことです。

ですから学校や塾での授業をきちんと聞いて、考えていることが前提です。
ノートは先生の板書を全て完璧に書き写していなくても大丈夫。
家でそのノートや教科書を見て授業が思い出せればいいのです。
きれいなノート以上に必要なことが思い出せるノートを作ることです。

そしてもう一つのポイントは短時間で行うこと。
じっくり考えるのではなく、瞬間的に思い出せるようにすること。
すぐに思い出せないことは諦めて調べるとか誰かに質問しましょう。


この方法は日々の学習に取り入れるといいと思います。
一日少しずつですが一週間、1ヶ月・・と続けると大きな力になります。
部活や習い事などで忙しくても一日30分なら続けられませんか?

これはあくまでも例で他にもいろんな方法があります。
いろいろ試して自分に合う方法を見つけてください。


5月中旬から高校生、中学生も6月にかけて定期考査があります。
新しい学年で最初のテストは第一印象。
しっかり準備して納得できる結果を出しましょう。

2022.09.06

定期テスト2週間前から始めること

夏休みも終わり9月は文化祭や体育祭などイベントの多いシーズンです。
高校生のみなさんはすでにイベントを終え、達成感に浸っている人もいるでしょうか。

しかし余韻に浸っている間もなく定期テストがやってきます。
部活動が停止になるテスト期間に入ってから・・・それで間に合いますか?


定期テスト2週間前から始めること。

①教科書を 3回はじっくり読み返す!
『前回の定期テスト以降〜今学校の授業でやっているところ』を丁寧に読み返します。
定期テストは教科書に書かれている基本事項を必ず問われます。
特に授業で先生が強調して説明していたこと、太字で書かれている語句は必ず覚えること。
ここで分からない、曖昧だというところはすぐに学校や塾で先生に聞いて解決しておきましょう。

②学校のワークや問題集は難しい問題から始める!
ワークや問題集は導入の易しい問題から並んでいますがテスト勉強は後半の標準、応用問題から始めます。
進学校や私立特進の方は特にテストには標準以上の問題が出題されるのでこのレベルの演習が必須です。
できなかった問題や間違えた問題はきちんとやり直して日をあけて再度解き直しをすること。
何も見なくても自力で正解できるまで何度も繰り返し演習しておきましょう。

③前回のミスを分析する
確実に得点するためには難しい問題を解くことよりも『ミスをしないこと』が重要です。
ケアレスミス、凡ミスなどと軽く考えていませんか?
「符号ミスが多い」ならどんな問題で、どこで間違えるのか?
「漢字のミスが多い」ならどうしたらそのミスをなくせるのか?
細かいところまで分析して対策を練ること。


部活動が停止になるテスト期間は一週間前ですがそれでは間に合いません。
今まで何度も「もっと早くから始めていれば…」と思い続けている人は今すぐ!始めることです。

Duoでは通常授業に合わせて定期テストの対策も行っています。
まだDuoを知らない方はぜひ、この機会に体験に来てください。

2022.04.11

小学算数は小5が大事!

4月とは思えない暑さが続きます。
体調を崩したりしていませんか?

新しい環境で新しい人たちとの生活は、楽しいだけではなく思わぬストレスもかかるものです。
その上この激しい気温の変化。。水分補給や洋服を調整してうまく乗り越えましょう。


今回は『小学算数』についてです。

Duoでは今、中1の生徒たちが新入生テストに向けて演習を行っています。
このテストでは算数がいちばん得点しやすい(毎年平均点が高い)のですが、
小学校のテストとは違い範囲も広く簡単ではない生徒も多いようです。


特に差が出るのはやはり「割合」「速さ」
「平均」「単位量あたり」もそうです。
これは私が小学生だった頃から変わらないようですね;;

そして図形問題。
「計算はできるけど図形は苦手」という生徒はとても多いです。
特に空間図形は平面のようにかいて考えるのが難しく大きく差が出るところです。

三角形や四角形の角度を求める問題も苦手という生徒が多いです。
単に計算だけでなく、様々な図形の性質も覚えておく必要があるからです。
面積や体積の求め方も一度に出てくるので覚えるのに時間がかかる生徒も多くいます。


いちばん問題なのは、『これら全部を小5で学ぶ』こと。

特に秋以降に集中しているので理解があいまいなまま進んでしまったり、
覚えても十分な演習ができずすぐに忘れてしまう生徒が多いようです。
しかしこれらの内容は小学算数だけでなく中学、高校での数学でも大事になる単元。
あいまいなまま、忘れてしまった、では通用しなくなります。


では、どうすればいいのか?

●あいまいなまま進まない
●忘れないように十分な演習を行う

当たり前のようですが実際に行うことは案外大変なことです。
※納得できるまで先生や得意な友達に質問する。
※公式や解き方を体が覚えるまで繰り返し練習する。
どこまで一人でできるでしょうか?


この春からぜひ始めてほしいのは『苦手を作らないこと』です。

苦手になるその前に先生や誰かに聞いてください。
教科書やインターネットで調べてみるのもいいでしょう。
「なんとなく」や「もやっと」は、なくしましょう。


先生や友達には聞きにくい。調べるのも苦手。
でも苦手にはなりたくない!という人はDuoに来てください。
私たち専任講師が分かるまで、できるまで対応します。

4月は塾生ともスタートが同じになり始めやすい時です。
学習相談や無料体験は随時行っていますのでお気軽にお問い合わせください。

2022.04.03

「できる」の基準

4月に入り桜も咲き始めわくわくする季節。
学年が変わる時期も重なり気持ちの変化も現れる頃でしょうか。

新しい学年では何がしたいですか?
どんなことにチャレンジしてみたいですか?


Duoでは春期講習と同時に保護者面談も行っています。
日ごろの学習習慣や進路に関するご相談など
直接対面でお話させていただき貴重なご意見も頂きました。

その中で「得意な教科」「苦手な教科」という話になりました。
『得意』とか『できる』とか、皆さんはどう判断しますか?

点数で決める場合、何点からが得意でしょうか?
60点で満足という人もいれば80点でもまだまだという人もいます。

『得意』とか『できる』とか、基準は一人ひとり違います。
平均点を越えたら「できた!」と考える人もいれば
90点はないと安心できない人もいます。


これは塾生にも時々話すことですが
学校でのテストはその時、その時点での自分がどこまで理解できているかをはかるもの。
できなかったらできるようにやり直して次に繋げることが一番大事。

点数がどうだとか順位が何番だったとか、
他人と比べて良かったとか悪かったとか、
それはあくまでも目安であって最終目標じゃない。

自分が満足できたか、納得できる結果なのかが大事なことで
「もっとできるはず」「まだまだ満足できない」・・諦めない奴は強い。


苦手な科目は伸びしろしかない!これから伸ばせる科目。
定期考査は覚えたこと、練習したことができたかどうかを見ること。
漢字が全部書けた!計算ミスがなかった!
小さな「できた!」を少しずつ増やしていくこと。

得意な科目はさらに磨いていく科目。
比べるのはひとつ前のテストの自分。毎回自分を更新すること。
80点取れたらいい、より100点取りたい!が正解。
減点1点をどれだけ悔しがれるか。


直接話してみるとどの生徒も自分なりの目標や希望があって
今の自分に満足してる生徒は一人もいなかったです。
それはうれしくもあり、私たち講師もまだまだ頑張らねば!と感じました。

Duoでは4/8(金)より新年度の通常授業が始まります。
既塾生とも同じスタートになる春からぜひいっしょに始めましょう♪

無料体験と学習相談はいつでも行っています。
気軽にメール(24時間対応)やお電話でお問い合わせください。

2021.12.19

算数の分かれ道

福井市内でもとうとう雪が積もりました。
寒さも本格的になって体調を崩す生徒もちらほら。
そんな時は無理せず休んで体調を整えましょう!


今回は小学算数の「分かれ道」について。

多くの生徒がつまづくのが小5で学習する『割合』
同じく『単位量あたり』も苦手な生徒が多いです。

ここで算数が好き・嫌い、得意・苦手に分かれます。
みなさんはどうですか?(どうでしたか?)


小4までは大きさを比べるときは『個数』だったり『面積』だったり
比べる基準となるものが一つで理解もしやすいようです。

ところが『単位量あたり』になると二つ以上の数量を比べる問題になります。
例えば「10個で180円の卵と12個で200円の卵ではどちらを買うほうがお得なのか」
卵の個数も値段も違うのでそのままでは比べることができません。
そこで『卵1個あたりの値段で比べる』という考え方が必要になります。

教科書では「部屋の混み具合」や「人口密度」などがよく出てきます。
「とにかくどっちかをどっちかで割って出てきた数を比べる」なんて乱暴な生徒もいます。
確かに手順ではありますが、なぜ割り算?何を基準に比べるの?がわかっていないと正解できません。
(たまたま答えは合ってた…はあるかもしれませんが;;)


『割合』は全体を1と考えて比べる考え方です。
この”全体を1として…”があいまいでわからないという生徒も多いです。
教科書の関係式(比べる量÷もとにする量=割合など)の丸暗記で乗り切ったり?!
ヒャクブンリツって何?歩合??…と気づけばどんどんわからなっていたり。

『割合』はなんとなく抽象的でよくわからないという声もあります。
しかし例えばお買い物に行って「2割引」や「半額」という表示は見たことがあると思います。
ふだんから身の回りで『割合』に触れ、その感覚をもつことも理解に繋がります。


小5のみなさんは今、分かれ道の前にいます。
算数から数学へと続く大きな分かれ道です。

好きと嫌い、得意と苦手、どちらを進みますか?

今は苦手という小6のみなさんも今なら引き返せます。
中学に入る前にぜひ『割合』や『速さ』はできるようにしておきましょう。


Duoのでは教科だけでなく単元をしぼって取り組むことができます。
小学生は個別指導でわかるまで、一人でできるまで丁寧に指導しています。
無料体験、冬期講習についてはメールにてお問い合わせください。

2021.10.24

文系?理系?

急に寒くなって着るものに悩むこの頃。。
みなさん、体調を崩したりしていませんか?
万年冷え性の私にはつらい季節がやってきました;;


そんな中でも中3生、高3生は今日も熱い授業を行っています。
中3生は学力診断テストに向けての最終調整。
毎日遅くまで自習室で頑張る生徒、遠くからも毎日のように通ってくれる生徒もいます。

高3生は共通試験に向けての実践演習。
なかなか点数に反映されず焦る気持ちを抑えて、時には教科書の基本に戻って一つひとつ確認しています。
最後まであきらめない!強い気持ちで取り組んでほしいです。


今回は「文系?理系?」のお話です。

高校生になってさらに大学進学を考える上で迫られる文理選択。
どんなふうに選ぶのがいいのでしょうか?

理想を言えば将来希望する職業や行きたい大学に合わせて・・ですが
まだ何も決まっていない、迷ってる、よくわからないという人も多いかもしれません。


私個人としてはどちらを選んでも構わない、と思ってます。

確かに文系に進んでから「やっぱりお医者さんになりたいな」となると難しいだろうし、
理系に進んでも「あー文系にしておけばよかった」と思う人もいるはずです。

「自分は何になりたいんだろう?」「将来何をしたいんだろう?」
そうやって自分に向き合って、たくさん悩んで、ひとつの決断をする。
その過程が大事なことで、一人ひとり違うものだと思っています。

文理選択はひとつの決断で、通過点です。
おおいに悩んで、迷って、いろんなことを考えてほしい。

そしてその結果、「やっぱり好きだから」で決めてもいいのです。


大事なことは自分自身で考えてから決めること。

最終的な決め手が直感だとしても、自分で決めたことなら頑張れます。
困ったら誰かに相談したり自分で調べたりしても構いません。
でも最終決定は必ず「自分自身でする」ことです。


今月に入って高1生たちが文系、理系それぞれ選択決定したと報告してくれました。
小学生から見ている生徒もいるので「もうそんな時期か・・」と感慨深いです。


Duoでは来月からいよいよ本格的な受験対策が始まります。
県立高校の入試は来年度から2月になり早くからの対策が重要です。
大学入試共通試験は2年目となり初年度より難化する懸念もあります。

今、何をすべきか?

自分自身で考えて、行動に移すことです。
Duoではそんなみなさんを全力でサポートしています。

ただいま無料体験を受け付けています。
少しでも気になっている方はお問い合わせください。

2021.09.20

今、できること

日が暮れる時間が早くなって秋を感じるこの頃です。
各学校では文化祭や体育祭があり、生徒たちも疲れはあるものの充実した日々を過ごしているようです。

そして今月は定期考査もあります。
すでに結果が返ってきている方もいると思います。

前回の定期考査と比べて変化はありましたか?

「平均点より悪かった」
「順位が変わらなかった」
「点数は少しだけ上がった」

目につくのは他人と比べてどうだとか数字がどうだったとか?
確かに目安ではありますが大事なのは『内容』です。

例えば、時間がなくて書けなかった国語の作文が書けた!とか
前回は計算ミスが多かったけど今回は1個だけ。惜しい!悔しい!とか
テスト前に自分が意識して練習した成果が出たかどうかが大切です。

一つ一つの積み重ねが次、またはその先の結果に繋がります。


今回は特に中2の学習について。

今年から教科書が改訂され、特に英語は難しくなったと感じる生徒が多いようです。
接続詞や不定詞が加わり、長文問題でも一つの文が長く複雑になってきています。
単に単語や文法を理解していてもなかなか内容がつかめない生徒もいるようです。

教科書の単語や内容を理解することが基本ですがそれだけでは足りません。
より多くの文章に触れ、自分で正確に日本語に訳せる力が必要です。
しかしこの力は自分一人でつけるのが難しく誰かにきちんと添削してもらうことが大切です。
Duoでは本文の全訳を重視し、時間を意識した演習も行って実力を上げています。


数学では連立方程式(特に文章題)と一次関数が大きな山です。
計算やグラフをかくことなどは練習をすれば必ずできるようになります。
しかし文章題やグラフを利用した問題は内容も様々で難しいと感じる生徒が多いです。

それでも「どうせできないから・・・」とあきらめないで!
文章題を解くためには文章⇒数式の手順を理解して書き表せる力が必要です。
グラフの問題にもポイントがあり、どこに注目すれば解けるのか?を知ることがカギです。
Duoでは多くの問題に触れながら解けるためのコツを知ってもらい結果を出しています。


10月は中1・中2は大きなテストはありません。
だからこそこの1カ月は大きく変われるチャンスです!

Duoでは11月に向けて一人ひとりの実力UPを目指します。
少しでも気になっている方はぜひ体験に来てください。

2021.09.01

小学生のうちに身につけてほしいこと2

日が暮れるのも少しずつ早くなって、秋を感じ始めています。
みなさんはどんな時”秋”を感じますか?


今回は小学生のうちに身につけてほしいこと、2つめです。
1つめの「文をきちんと読めること」についてはこちらから。

今回は『基本の計算力』について

小学校の算数ではさまざまな計算を学びます。
たし算、ひき算、かけ算、わり算の四則演算。
整数、小数、分数の考え方や扱い方。
どれも中学、高校での数学でも必要な知識です。

小学生のうちにぜひ身につけてほしいことは次の2つです。

①正しい計算方法を覚えてきちんと使えること
 始めは教科書を見ながらでも正確な順序でできるようにしてください。
 何度も繰り返しながらそれを覚えて自分で使いこなせるようにすることが大切です。

②いつでもていねいに、正確に
 慣れてくると速く解こうとして雑になり、ミスが増えます。
 「あーちょっと間違えた」とか言いますがその「ちょっと」の差が大きいのです。
 いつでもミスなく正確にできる力をつけてください。


特に分数の計算は中学生でも苦手な人が多く、大きく差が出るところです。
分数の計算は小4で同じ分母どうしの足し算やひき算を学びます。
この時は特に苦手とか嫌いとかいう人は多くありません。

差が大きくなるのは小5。
違う数の分母どうしのたし算とひき算、つまり『通分』が必要な計算です。
「分母の数の公倍数を考えて・・」という通分の手順は知っていても、なかなかスムーズにできない。
2+3分の1のように整数と分数の計算になるととたんに正答率は下がります。

小6ではかけ算とわり算が中心ですがたし算やひき算の混ざった計算もあります。
多くの生徒が「あれ?たし算ってどうするんだっけ?」と久しぶりの再会に戸惑うのです。


今、小学生のみなさん。
算数の計算はきちんとできていますか?

今やっているその計算の力がこの先ずっと繋がっています。
苦手だという人は今より少しでも「ここは大丈夫」「これはできる」を作りましょう。
わからない、できないというところがある人は今すぐ対策をしましょう。


Duoでは基本の計算力を身につけるための演習を多く行っています。
苦手な人でもわかるところから始められ、得意な人はどんどん先取りもできます。
無料体験もできますので少しでも気になっている方はお問い合わせください。

2020.02.20

定期テストに向けて

 

週末の自習室の様子です。
明道中と附属中の1年生・2年生が定期考査に向けて自主学習中。
教室内では中3生の受験対策授業が行われていました。

「全教科、平均点を超える!」
「前回より順位を上げる」
「〇〇には負けない!」

一人ひとりが目標を決め、集中して取り組んでいました。
自習室は塾生はいつでも使うことができます。
学校帰りに宿題をやるために、テスト前に集中的に、など
自分にあった使い方をしてほしいです。


本年度最後の定期考査です。
体調にも気を付けながら頑張りましょう。

ページの先頭へ戻る